これらの疑問をスパッと解決します。
宴会などに参加すると、幹事の方から「宴もたけなわではございますが・・・」と締めの挨拶が始まると思います。
会がお開きになってもう家に帰ろうかというときに、なぜかラーメンを食べたくなって、気づいたらラーメン屋の暖簾をくぐっていたという経験をされた方は多いのではないでしょうか。
また、宴会でなくとも、親しい友人や家族でお酒を楽しんでいる場合でも、そろそろお開きにしようかと思った頃、ラーメンが食べたくなったことはありませんか。
なぜ人はお酒を飲んだ後にラーメンなどが食べたくなるのでしょうか。
実は、これには生理学的な明確な理由があるのです。
その理由を紹介していきます。
アルコールが体内で分解される仕組みと関係がある
まずは体内に入ったアルコールがどのような変化をたどるのか見てみましょう。
体内に摂取されたアルコールは、約20%が胃で、残り約80%が腸で吸収されます。
血液中にアルコールが吸収されると、およそ1分で全身をめぐり、そのうちの大部分が肝臓へと送られてきます。
肝臓にアルコールが運ばれると、アルコールの代謝(化学的な分解反応)が始まります。
アルコールが体内で分解される順番
アルコール(エタノール)
↓
アセトアルデヒド
↓
酢酸
↓
水と二酸化炭素
アルコールを分解する上でエネルギーが必要となる
アルコールが体内に入ると、カラダはアルコールを分解し、無毒化して排泄しようとします。
このとき、肝臓がアルコールを無毒化するため、活発にはたらきます。
肝臓がアルコールを分解するには、体内の糖分をエネルギーとして使います。
そのため、血糖値(血液中のぶどう糖濃度)が下がります。
血糖値が下がると、カラダは脳に「お腹がすいたから、何か食べさせろ」と空腹感を送り、食欲を増進させます。血糖値をすぐに上げるには、糖質が有効です。
つまり、アルコールを摂取すると
血液中のぶどう糖を消費
↓
血糖値が減少
↓
カラダは下がった血糖値を上げようとする
↓
「何か食べろ」とお腹が空く…
それゆえに、お酒を飲んだ後は糖分を多く含む炭水化物を食べたくなるわけです。
ラーメンの麺は炭水化物の塊ですから、ラーメンが食べたくなるのです。
分解したアルコールは尿として排泄されてしまい水分不足になる
分解されたアルコールの一部は尿となって排泄されます。
また、アルコールによる利尿作用(おしっこの量が増える)によって、通常時よりも尿の量が増えてしまいます。
このとき、尿と一緒にカルシウム、亜鉛、ナトリウムといったミネラルも一緒に排泄されてしまうため、カラダはミネラル不足になってしまいます。
カラダのミネラル量が下がると、カラダは脳に「味が濃いもの、しょっぱいものが食べたい」と命令を送ります。
それゆえに、お酒を飲むと味の濃いおつまみや塩分の強い食べ物が食べたくなるわけです。
また、酔いの影響から味覚や嗅覚が麻痺しているため、お酒を飲んだ後に食べるものは濃い味でないと満足できなくなるわけです。
あのこってりとしたラーメンのスープが飲みたくなるのはミネラルを欲しているのです。
うまみ成分の「イノシン酸」を欲している
ラーメンのスープは、豚骨や鶏ガラを使ってスープを作っている店が多いと思います。
このスープにはアルコールを中和するはたらきがある「イノシン酸」が豊富に含まれています。
イノシン酸は、私たちが「旨味」を感じることができるうまみ成分です。
ラーメン屋は旨味成分を抽出するために豚骨や鶏ガラをスープのベースとして使っています。
カラダに入ったアルコールは有毒ですから、カラダとしては早く中和したいわけです。
つまり、カラダは無意識にアルコールを中和してくれる「イノシン酸」を求めているのです。
そのため、あなたが意識していなくとも、カラダはうまみ成分が豊富な食材を求めているのです。
豚骨や鶏ガラでとったラーメンのスープにはイノシン酸がたっぷり含まれていますから、ラーメンが食べたくなるのです。
アルコールで酸性に傾いているカラダをアルカリ性食品で中和する
お酒を飲むと、カラダは酸性に傾きはじめます。
私たちのカラダは、恒常性維持(ホメオスタシス)の効果によって、中性にカラダを保とうとします。
恒常性維持(ホメオスタシス)とは、たとえば体温を一定に保とうとしたり、血圧を一定に保とうとしたりするはたらきのことです。
酸性に傾いたカラダを中和するために、アルカリ性に富んだものを食べたくなります。
ラーメンの麺は、アルカリ性物質である「かんすい」が豊富に含まれています。
「かんすい」は中華麺特有の食感、コシ、色合いを出すために使われるアルカリ性の水溶液のことです。
お酒を飲んだあとは、酸性に傾いているカラダをアルカリ性である「かんすい」で中和しようと、カラダは麺を無意識に欲しているわけです。
ラーメンはアルコール分解の総合商社
このように、アルコールが体内に入ると血糖値が下がり、塩分(ミネラル)不足になり、アルコールを早く無毒化しなければならず、カラダは酸性になり、水分不足に陥ってしまいます。
つまり、糖質が豊富で、味が濃く、イノシン酸といったうまみ成分を含み、アルカリ性に富んだ食べ物で、水分まで補給してくれる。
お酒を飲むとラーメンが食べたくなるのは
- アルコールを分解するのに肝臓が糖分を欲する→麺で解決!
- お酒を飲むとトイレが近くなり塩分(ミネラル)不足になる→スープで解決!
- お酒を飲むとのどが渇く→スープで解決!
- お酒を飲むとイノシン酸を欲する→スープで解決!
- お酒を飲んでカラダが酸性に傾く→麺(かんすい)で中和!
これらをすべて満たした食材がラーメンです。
つまり、ラーメンはアルコール分解における総合商社。
だから飲んだ後の〆にラーメンが食べたくなるのです。
たしかに〆のラーメンはおいしいですが、お酒の勢いに任せて〆のラーメンを食べてしまうと太りやすくなってしまいます。
そこで、おつまみを工夫してみましょう。
たとえば、アルコールの分解を助けてくれるアラニン、亜鉛、グルタミン酸、ビタミンB1が多く含まれている海藻サラダ、牛や豚のレバー、ミニトマトベーコン、しじみ汁やアサリの酒蒸しなどをおつまみに取り入れてみましょう。
お酒の〆は、だしの取れた雑炊にするとカロリーも抑えられ、ラーメンを食べなくてもよくなります。
健康的に飲むには、お酒の飲み過ぎをさけ、糖質の摂り過ぎに注意しておつまみを工夫してみましょう。
糖質の吸収を抑えるサプリメントをうまく活用しよう!
せっかくお酒を飲むなら、おいしいおつまみと一緒に飲みたい!
でも、ダイエットも失敗したくないですよね。
そこでおすすめしたいのが、糖質の吸収を緩やかにしてくれるサプリを活用すること。
「炭水化物が大好き、でも糖分は控えたい」、と悩んでいる方の味方です。
水溶性食物繊維のイヌリンやサラシア由来のサラシノールには、糖の吸収を抑える機能が報告されています。
各サプリの特徴や自分に合った選び方をカンタンな一覧表にまとめましたので、あなたのダイエットに合わせたサプリを一発で見つけられます。
実際、私もダイエットサプリを活用して12年間のリバウンドを脱出でき、その後8年間リバウンドなしの生活を続けています。
もちろん、今でもサプリを愛用しています。
「とりあえずどんな種類のサプリがあるのか知りたい」という場合でもOKなので、まずは気軽に確認してみてくださいね。